背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
桐生タイムスより

エコノミークラス症候群/病名の違和感

 熊本地震の関連死として「エコノミークラス症候群」という病名がマスコミで報道されるが、この病名には違和感がありなじめない。  航空機の座席のエコノミークラスから名付けられたものだろう。この症状はファーストクラスの乗客にも、列車やバスなどの乗客にも発生することがある。  長時間座席に座り続けると、下肢の血流が悪くなって血栓が生じ、肺動脈に塞栓して死に至ることもある。  医学の病名としては肺塞栓…

続きはこちら

五月晴れ/梅雨のころ

 空は青く澄み渡り、鯉のぼりが高く掲揚されるこどもの日の頃になると、「目に青葉山ほととぎす初かつお」の句が新聞に登場することがある。  しかし、山口素堂の原句は「目には青葉山時鳥初松魚」だ。目には青葉と字余りに詠んでいる。時鳥をほととぎす、松魚をかつおと読むのは説明されないかぎりむずかしい。季語を三つも並べた常識外れの俳句だ。  5月5日のこどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはか…

続きはこちら

ふるさと納税/買い物上手を育成

 ふるさと納税が大にぎわいで話題になっている。人口が減少して財政困難となった地方都市に、国は地方交付税を交付して平衡を図っているが、大都市との財政格差はますます大きくなっている。  その格差を解消する一環として、納税者にも協力してもらおうと、ふるさと納税制度が始まった。応援したい自治体に寄付をすると、寄付金から2千円を控除した額が、寄付者の所得税や住民税から減額される。つまり、寄付者は実質2千円…

続きはこちら

信仰と信心/ニュアンスが違う

 信仰と信心はともに神仏を信じて崇拝する意で同義語であるが、ニュアンスが違う。信仰はキリスト教を連想するが、信心は仏教を連想する。また信仰はキリストに対しても用いるが、信心は釈迦よりも仏全体を対象とするように感じられる。  信仰はややあらたまった会話や文章に使われる漢語だが、信心は日常会話にも使用され、親しみやすい。  「鰯の頭も信心から」という諺は、信仰に置き換えると違和感が生ずる。宗教とは…

続きはこちら

仏作って魂入れず/税金の使い方

 東武新桐生駅前の公衆トイレが改築されたので、早速点検に出かけた。桐生市によると年間4万4377人が使用したとのことだ。  昨年改築された上電西桐生駅前の公衆トイレは女性用だけに全身がうつる豪華な鏡がつけられたが、今回の東武新桐生駅前のトイレには男女両方とも幅半分ほどの全身用鏡が設置されている。  私が点検したのは、偶然清掃直後だったようだ。床を水で洗ったままなので、一面ぬれていて雪解け道のよ…

続きはこちら

プラスとマイナス/陰陽との比較

 +-×÷は加減乗除を示す記号だが、プラス、マイナスとカタカナで書くと、加減から派生した種々の意味となる。  ドライバーのプラスは先端が+、マイナスは-になっている道具だ。  電池の電極の+-もすぐ理解できる。  数字の+は正数、-は負数だが、正負の漢字のせいか、勝者、敗者のイメージがつきまとう。  血液検査などでは陽性反応をプラス、陰性反応をマイナスといい、+や-で表示する。  数学的…

続きはこちら

地獄の沙汰も金次第/若者よ、投票しよう

 動物とヒトとの差を挙げよといわれたら、ヒトは手と足を使い分ける、ヒトは火を使う、ヒトは道具を使う、などを挙げるだろう。  金を使うも区別の一つかもしれない。  太古、人類が発生したときは世の中には貨幣はなかった。最初の貨幣は貝だといわれ、貢・財・貨・貧・買など貝のつく漢字が多い。  物々交換がなければ、衣食住のすべてを自分で賄わなければならず、不便だっただろう。  仕事が分業化され、貨幣…

続きはこちら

桐生市とみどり市の合併問題/不断の努力が必要だ

 長い間桐生市の懸案だったみどり市との合併は、両市の職員の1年近くの協議の末「桐生・みどり新市建設研究会 研究成果報告書(ダイジェスト版)」として発表された。  みどり市は各種団体別に少人数を対象として数回に分けて説明会を開催したが、桐生市は全市民を対象として市民文化会館で説明会を開催し、多くの市民が参加して、副市長の説明を熱心に聴き、数名の市民からの質問もあり、有益な会合だった。  そのとき…

続きはこちら

春/定義の違い

 日本には春夏秋冬の四季があり、国民の考え方・生活・経済に影響を与えている。現在の暦では、1年は冬の1月から始まるが、春夏秋冬の順に並べる。  辞書では春は詳しく解説されているが、夏・秋・冬の説明は簡単だ。色を季節に配すると、青春・朱夏・白秋・黒冬となるが、現在も日常語として使用されているのは青春だけで、黒冬は辞書にも立項されていない。青春や朱夏は感覚的にも理解できるが、白秋や黒冬は、なぜ白が秋…

続きはこちら

金と銀/その歴史

 金と銀とは代表的な貴金属だ。日本では昔から銀も金と同様に愛されてきた。京都の金閣寺と銀閣寺はともに室町時代に将軍により建立された。現代でも双生児の姉妹きんさん、ぎんさんは人気者だった。  外国ではオリンピックの金メダル・銀メダルのように、銀も金と並んで尊重されることもあるが、日本ほどではない。  言葉でも金運・金庫・金銭・金融・金利のように金が上につく二字熟語や黄金・換金・賞金・貯金・預金の…

続きはこちら

次へ » « 戻る

このページの先頭へ