群馬大学/いつ書き換えるのだろう
20年余り昔のことだ。JR前橋駅前でタクシーに乗り「大学病院」と行き先を告げると、えっ?と聞き返されたので「群馬大学附属病院」と正式名で答えたら、「群大病院ですか」と再び聞き返された。 私は群馬銀行と言うが、周囲の人は全員群銀という。群馬県民はよほど略称が好きなのだろう。 本町通りに「群馬大学工学部創立100周年」の幟が立っている。工学部は一昨年理工学部と改称されたのに、なぜ旧称の幟なのだ…
続きはこちら20年余り昔のことだ。JR前橋駅前でタクシーに乗り「大学病院」と行き先を告げると、えっ?と聞き返されたので「群馬大学附属病院」と正式名で答えたら、「群大病院ですか」と再び聞き返された。 私は群馬銀行と言うが、周囲の人は全員群銀という。群馬県民はよほど略称が好きなのだろう。 本町通りに「群馬大学工学部創立100周年」の幟が立っている。工学部は一昨年理工学部と改称されたのに、なぜ旧称の幟なのだ…
続きはこちら記憶とは物事を話ずれずに覚えていることだが、記銘・保持・再生・再認の4課程で構成されている。高齢になると、どの部分も障害されるが、特に記銘障害が目立つ。 記銘は新しく物事を覚え込むことだ。内服している薬物はカタカナ名が多いが、商品名でも容易には覚えられず、お薬手帳が交付される。聞いたことがない一般名を正確に覚えている患者はいない。 記銘した薬品名を保持し、必要に応じて再生しそれを再認して…
続きはこちら教育と教養とは教え育てることの同義語として使われることもあるが、普通は教育を受けて身に付けた心の豊かさ・たしなみが教養だと微妙な差のある同義語として扱われることが多い。 教育は学校教育や未成年を連想し、教養は学校を卒業した後の社会教育やたしなみ・人格などを思い浮かべる。したがって高学歴の人が教養があるとは限らないし、逆に義務教育だけの人でも高い教養のある人もいる。 広辞苑には教育ーは教育…
続きはこちら掛け算表の九九は興味深い。例えば2の段2×1=2(にいちがに)、2×2=4(ににんがし)、2×3=6(にさんがろく)、2×4=8(にしがはち)のように=は「が」と読むが、2×5=10(にごじゅう)、2×6=12(にろくじゅうに)のように=を「が」と読むのと、読まないものとがある。3の段4の段・・・9の段までも同様だ。 小学校の教師用の算数指導書には振り仮名が振られている。珠算塾の先生の説明に…
続きはこちら旧暦(太陰暦)は明治5(1872)年の12月2日までで、翌3日に新暦(太陽暦)に切り替えて明治6年1月1日とした。旧暦には数で表す1~12月の他に次の異称が用いられていた。 春 1月睦月 2月如月 3月弥生 夏 4月卯月 5月皐月 6月水無月 秋 7月文月 8月葉月 9月長月 冬 10月神無月 11月霜月 12月師走 旧暦は新暦より1ヶ月ほど遅れ、閏年は13ヶ月である。年賀状…
続きはこちらチョンボは思わずやった失敗の意で、話し言葉として広く通用しているが、本来はリーチと同様、マージャン用語である。 マージャンは囲碁や将棋と同じように室内で行う頭脳競技だが、前者が2人で争うのに対し、4人で競う。 昔は大学生のほとんどがマージャンを楽しんだが、現在は知らない人が増えたらしい。聴牌(上がれる手)していないのに、聴牌だと誤ってロンと発声して手を公開する錯和(ツオーホー)がなまって…
続きはこちら桐生市は本年度から第3子以降の学校給食費無料化を実施すると広報きりゅうで発表した。 同じ4月号の別のページの詳細を見ると、義務教育の小・中・特別支援学校に在学する児童・生徒を扶養している保護者に対し、給食費に相当する額を補助するとのことだ。 無料化と補助とを同義に解釈する人もいるが、両者は全く異なる。 無料はただのことで、化は従来有料だったが、今後は無料に変更する意味である。従って無…
続きはこちら富岡製糸場が昨年世界文化遺産に登録された後に、国宝に指定された。ノーベル賞受賞者が文化勲章を受章したような感じだ。 わが国の有形文化財には国宝や重要文化財がある。これらの文化財は文部科学大臣が指定する。昭和25(1950)年に公布された文化財保護法には、文部科学大臣は〇〇を重要文化財に指定することができる。と定められている。国宝についても同様である。 文部科学大臣以外の者は重要文化財にし…
続きはこちら修学旅行といえば小学校や中学校時代を楽しく思い出す人が多いだろう。私は修学旅行は小学生で参加しただけで、中学以降は参加していない。個人的な特別な理由があったのではなく、戦争の影響で中学以降は修学旅行がなかったためだ。 昭和5(1930)年、神戸市に生まれた私は、小学校6年生で、伊勢神宮に修学旅行に行ったとき、初めて汽車に乗った。汽車とは国鉄(現JR)の蒸気機関車が牽引する列車のことだ。当時、…
続きはこちら分化と文明は同じような意味の類義語として扱われることもあるが、別の言葉として使用されることも多い。 広辞苑の解説を見ると、文化①文徳で民を教化すること。②世の中が開けて生活が便利になること。文明開化とある。②は文明と同義語である。しかし③では文化と文明との区別が詳述されている。文化③(culture)人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果。衣食住をはじめ科学・技術・学問・芸術・道徳…
続きはこちら