背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
桐生タイムスより

米の読み方/圧倒的に多い「よね」

米倉涼子主演のテレビドラマを見て、ふと疑問に思った。米をなぜ「ヨネ」と読むのだろう。常用漢字音訓表では米の音はベイとマイ、訓はこめで、よねは載っていない。  電話帳の桐生市の個人名(ハローページ)には、米岡2、米川5、米沢3、米澤3、米田1、米原3、米本2、米山10、計29人の米が記されているが、全員米をよねと読み、こめ、ベイ、マイ、め、よなと読む氏は見当たらない。  たまたま読んだ新聞で知っ…

続きはこちら

文字の分解遊び

長寿の祝いを賀寿または寿賀という。賀寿は謹賀新年や釣魚島のように漢文風に動詞を上に置いた表現で、寿賀は年賀状や魚釣島のように和風で動詞を下に持ってきている。  本来は数え年で祝ったが、最近は満年齢で祝う人が多い。次のような種類がある。  還暦 数え61歳。暦が一巡し、生まれた年に戻る。  古希 70歳。杜甫の詩、人生七十古来稀なりから。稀が常用漢字表にないので希を代用。  喜寿 77歳。喜…

続きはこちら

NHK/数多い意見の具申

固有名詞は漢字で表記されるものが多いが、なかにはかな文字やアルファベットで表すものもある。後者の代表的な例にはNHKやJR・NTTなどがあるが、なかでもNHKは歴史も長く広く国民に周知されている。  私は民間放送よりNHKを視聴することが多く、誤りを指摘したり感想や意見の具申を多くしてきた。手紙と電話を合わせると、100回を超えるだろう。  思い出すままに主なものを列挙してみる。  画面では…

続きはこちら

招集と召集 異常と以上

混同されやすい 招集と召集はどちらも「ショウシュウ」と読み、文字は手偏の有無の違いだけでよく似ているので混同されることが多い。しかし前者は招き集める意で、招く方と招かれる方とに身分の差はないが、後者は召し集める、すなわち上位者が下位者に命令することだ。 自衛隊や警察・消防は召集の感じがするが、現在の用法では招集である。 国会を開く召集、旧軍隊の召集(令状)だけが召集で、それ以外は株主総会…

続きはこちら

衆議院と参議院

有権者の比率が気になる 世界には一院制の国もあるが、わが国は多くの先進国と同様、二院制の国会である。戦前の大日本帝国憲法では、議会は天皇によって選ばれる貴族院と、有権者の投票によって選ばれる衆議院により構成されていた。 しかし、戦後の日本国憲法の下では、衆議院も参議院も選挙によって議員は選出され、国会は国権の最高機関で、国の唯一の立法機関である。自民党から民主党に政権が変わり、衆議院では与…

続きはこちら

年齢の数え方

山本輝通 桐生市医師会 会員 戦前数え年で表示していた年齢が、戦後は満で数えるようになったが、喜寿(七十七歳)米寿(八十八歳)白寿(九十九歳)など高齢者の賀寿は、昔どおりの数え年で祝うことが多いようだ。 ほとんどの人は、満年齢は誕生日に加齢すると思っているが、法律上は誕生日の前日に加齢すると解釈され、運用されている。 子どもが生まれた日に一年定期預金を預けると、民法百四十条…

続きはこちら

« 戻る

このページの先頭へ