成人式/ことしの初夢
賞味期限が切れたような話題だが、群馬県内の大半の市町村は1月14日の成人の日の前日に成人式を挙行した。成人の日はかつては1月15日だったが、連休をつくるため、祝日法が改正され1月の第2月曜日になった。その影響か、成人式を前倒ししてその前日の日曜日に行う自治体が増えた。 私は多少の違和感はあるが、むきになって反対することはないと思っていた。しかし、その対象者を暦年ではなく、年度にしたことには大反…
続きはこちら賞味期限が切れたような話題だが、群馬県内の大半の市町村は1月14日の成人の日の前日に成人式を挙行した。成人の日はかつては1月15日だったが、連休をつくるため、祝日法が改正され1月の第2月曜日になった。その影響か、成人式を前倒ししてその前日の日曜日に行う自治体が増えた。 私は多少の違和感はあるが、むきになって反対することはないと思っていた。しかし、その対象者を暦年ではなく、年度にしたことには大反…
続きはこちら中国で生まれた漢字が日本に伝わると、カタカナとひらがなに発展した。 カタカナは万葉仮名(漢字)の偏や旁から作られたが、縦・横の直線が多く、力強くて漢字と同様、多くは男性が使用した。 これに対し、ひらがなは万葉仮名の草書体から考案され、曲線が多く滑らかで美しく、女性が好んで使ったので、女手ともよばれた。 カタカナ 阿→ア 伊→イ 宇→ウ 久→ク 己→コ ひらがな 安→あ 以→い…
続きはこちら零と0は表向きは同義語で、漢字では零と書くが、0(ゼロ)は英語から入ってきた外来語だと思っている人が多い。 1│1〓0で、0は何もない状態だとすれば、なぜ無ではなく零と表記するのだろう。 無は仏教と関連するが、ゼロは6世紀頃インド人が発見し、記号化したと伝えられる。 0は何もない、存在しないことではなく、0という状態が世の中にあるということを認識したインド人は、相対性理論を発見したアイ…
続きはこちらホウジンと言えば多くの人は法人か邦人を思い浮かべ、方陣だと思う人は少ないだろう。 方陣は①兵士を方形に排列する陣立て。②縦・横いずれの行の数字もそれぞれの和が等しくなるように並べたもの。魔方陣。である。 陣営の構築には鶴翼の陣や魚鱗の陣などがあり、太平記や源平盛衰記などの戦記物に記されている。 数字パズルの三方陣は基本的なやさしいパズルで、1から9までの数字をマスに1つずつ入れ、タテ…
続きはこちら校正と校閲とは同じような意味のことばだが、辞書を引いただけではその使い分けがわかりにくい。広辞苑の解説は次のとおりだ。 こうえつ [校閲] しらべ見ること。文書・原稿などに目をとおして正誤・適否を確かめること。 「原稿を─する」 こうせい [校正] ①文字の誤りをくらべ正すこと。②校正刷を原稿と引き合わせて、文字の誤りや不備を調べ正すこと。「厳密な─」 ③→こうせい(較正)。 しかし…
続きはこちらファミリーレストランで客の行動を見ていると、男同士は無口で料理を待っているが、女性同士の客はしきりにしゃべっていることが多い。 この随筆の読者は元公務員の男性が多く、電話で意見や感想を述べる人がいる。しかし毎回電話をかけてくる熱心な女性愛読者もいる。 振り込め詐欺や商品の売り込みなど迷惑電話を受けた読者は多いだろう。 私は現役の臨床医をしていたときは、同業の医師と同様、うるさい電話に悩…
続きはこちら私はこの随筆で記したようにがん患者で、一時は術後声が出ず筆談した。その後も体力がなく、ベッドから転落しても自分で起き上がる力もなく、このまま死ぬのかと思っていた。 それが医師の見立てどおり、退院時には歩いて病院を出た。運動をすすめられていたが、体力のない老人が交通量の多い近所を散歩するとドライバーに迷惑がかかると思って、ほとんど外出せず、外出は郵便ポストに手紙を入れに行く程度で、家では足踏みや…
続きはこちら京都大学教授の山中伸弥さんが、ノーベル医学・生理学賞と文化勲章とをダブル受賞(受章)した。 受賞・受章と記したのは、ノーベル賞は受賞・文化勲章は受章だからだ。前者の受賞者には賞金・後者の受章者には勲章が授与される。その式典を前者は授賞式・後者は授章式という。 発音は同じ「ジュショウ」でも漢字は受賞・受章・授賞・受章と異なる文字を使用する。 勲章をもらう受章者をたたえるのは授章式だが、文…
続きはこちら先日、本紙に市長室で市長が市民2人と会談している大きな写真が掲載された。市長の後ろの机には箱があり、末決・既決と記されている。 この写真を見て数年前のことを思い出した。市役所の課長席に新しい箱があり、末決・既決と記されている。私は課長に末決は何と読むのかと尋ねた。課長は不思議そうな顔をして、「ミケツ」ですと答えた。私はミケツなら未決だろう。末決ではマツケツだと言い、未決の意味を解説した。 …
続きはこちら千も万も数を表す文字で、万は千の10倍だと誰でも知っている。 日本銀行券を見てふと疑問に思った。日本銀行は普通日銀と省略形で呼ばれるが、札の裏面にはNIPPONN GINKO と印刷されているので、正式には「にっぽんぎんこう」と呼ぶのだろう。日本○○という固有名詞は極めて多いが、「にっぽん」より「にほん」と読む例のほうが多いような気がする。 有名なのは橋の名前だ。東京にある日本橋は「にほん…
続きはこちら