目安箱と投書箱/いつ開函するのか尋ねたら
8代将軍徳川吉宗は数え33歳で将軍職に就くと、次々に政治改革を断行しました。享保の改革です。 その一つに、評定所の門前に設置された目安箱があります。現在、農民から大反対されているTPPとは異なり、吉宗は米の増産を奨励したので米将軍とたたえられました。 評定所は現在の最高裁判所のような組織ですが、目安箱に投入された直訴状には、将軍自ら目を通したと伝えられています。 政権交代して民主党の鳩山内閣…
続きはこちら8代将軍徳川吉宗は数え33歳で将軍職に就くと、次々に政治改革を断行しました。享保の改革です。 その一つに、評定所の門前に設置された目安箱があります。現在、農民から大反対されているTPPとは異なり、吉宗は米の増産を奨励したので米将軍とたたえられました。 評定所は現在の最高裁判所のような組織ですが、目安箱に投入された直訴状には、将軍自ら目を通したと伝えられています。 政権交代して民主党の鳩山内閣…
続きはこちら選挙雑感という表題を見た読者は、7月の参議院議員選挙の当選者や落選者についての感想だと思うだろうが、今回のコラムは選挙事務についての感想だ。 選挙は7月4日に公示され、投票所の入場券は翌日の5日に郵送されてきた。 従来の選挙では、公示や告示より前に郵送されていた。公示や告示は、有権者に対し、選挙を公に知らせることで、それ以前は内定だ。 公示前に投票所入場券を送付するのは、死亡前に葬式の…
続きはこちら最近の食品はほとんど消費期限か賞味期限が表示されている。商店の陳列棚に並んだ食品のこれらの期限を点検して購入する消費者がいるが、私は点検しないで商店を信用して購入することが多い。 しかし、期限切れの商品を撤去せず、不注意で販売することもあり、絶無ではない。 あるとき、期限切れのインスタントラーメンを購入して食べたら下痢となり、その店に知らせるために行ったら、店員が総出で、日付を点検してい…
続きはこちら若者と老人は医学的な体力差だけではなく、心理的にも社会的にも大きな差がある。 若者は将来を想像し、老人は過去を振り返る。人は年月の長い方を見るらしい。若者は頂上を目指して登山するが、老人は足元に注意して下山する。 80歳でチョモランマ(エベレスト)登頂に成功し、世界最高齢の記録を作った三浦雄一郎さんは、ヘリコプターの助けを借りて下山したとのことだ。 ノーベル賞の受賞者は年配者が多いが、…
続きはこちらスポーツは本来気晴らしの意味で、昔はチェスなど肉体運動を伴わないものも含めたが、現在は囲碁やチェスなどは除外されている。 北京オリンピックで囲碁とマージャンが競技種目に採用されるといううわさも一時あったが、実現しなかった。 スポーツは、陸上での競技と海上や水中での競技とに大別されるが、ヒトが陸に住んでいるためか、ほとんどが陸上での競技だ。陸上での競技は屋内と屋外があり、格闘技は屋内で行われ…
続きはこちら祝日を昔は旗日といい、日の丸を竿につけて玄関に掲げる家庭が多かったが、現在ではほとんど見かけない。官公庁や事業所の掲揚塔や式典の会場で国旗を見ることがある 国旗の縦はかつては横の7/10だったが、改正されて2/3と、より横長になった。 また日章の中心の位置は、旗の中心から旗竿側に横の長さの1/100片寄っていたが、現 在では中心に変更された。旗竿につけて掲揚しなくなったのが変更の理由らしい。 …
続きはこちら勉強と宿題という表題を見ると、多くの人は小学生・中学生時代を思い出し、幼稚園や大学は連想しないだろう。 小学校・中学校の教育は義務教育といわれているが、こどもが勉強の義務を負っているのではなく、親が自分の子に教育を受けさせる義務を負っているのだ。つまり学校に通わせないで働かせてはいけないという趣旨だ。 広辞苑は勉強を次のように説明している。①精を出してつとめること。②学問や技術を学ぶこと…
続きはこちら先日の本紙の報道によると、今夏の参議院議員選挙で、桐生市立商業高校生(2、3年生)10人が、投票所の受け付け事務を時給740円で手伝うとのことだ。桐生市選挙管理委員会・桐生市教育委員会・学校のすべてが合意し、10人の生徒が小学校5校の体育館の投票所で、午前・午後に分かれ、有権者が持参した入場券の番号を読み上げる作業が業務内容で、従事する生徒はすでに決まっているという。 あまりにも非常識な内容に…
続きはこちら図書館はトショカンといい、ズショカンとはいわないのはなぜだろうと、ふと疑問に思った。図の呉音は「ズ」漢音は「ト」訓は「はかる」である。書は呉音・漢音ともに「ショ」だ。 昔の図書頭はズショノカミと読む。英語のlibraryを明治中期にトショカンと訳したが、それまではズショカンといった。 江戸時代には書籍館(ショジャクカンまたはショセキカン)と称していた。それが帝国図書館・上野図書館・国際こど…
続きはこちら郵便制度は坂本龍馬と同い年の前島密(1835~1919年)が創設し、郵便や切手などの名称も彼が考案した。また国字改良論者としても知られる。 郵便はがきは正式には葉書と漢字で記すが、現物には「郵便はがき」と記されている。ただし200枚を一束にした包装紙は「郵便葉書」だ。 19世紀イギリスで郵便馬車が広場に到着すると、付近の住民が集まってくる。ロンドンに遊学している子弟の安否を知るため、封筒…
続きはこちら