背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
桐生タイムスより

博物館/「対価」の位置付け

 博物学は生物学・鉱物学・地質学の昔の総称で、学校で学んだが、現在では博物は博物館としての用語以外にはほとんど使われない言葉だ。  美術館は博物館と似たような組織で、法律上は博物館の一種だと説明されると、そうかなと思い、あまり違和感を抱かないが、動物園・植物園・水族館も法律上は博物館だと言われても、ホントかいと首を傾げる。  一方、図書館法では公立図書館は入館料等の徴収を禁止しているが、別の条…

続きはこちら

人生はマラソン/一変する復路の風景

 人生はマラソンに例えられる。オリンピックのマラソンは42・195㌔を1人で走り、順位とタイムを競うが、人生マラソンは何㌔(年)を走り抜けるのだろうか。私は八十路を駆けて初めてそのルールが分かり始めた。  人生マラソンは還暦を折り返し点とする往復路である。  出発するときは参加者全員裸で、靴も履いていない。勢よく泣きながら走り始める。間もなくシャツを着、靴も履くが、なかには胸に番号以外の文字を…

続きはこちら

お通し/契約社会の視点から

バーや料理屋・居酒屋でアルコール飲料を注文すると、注文しない「お通し」が最初に出てくる。簡単な料理とはいえ、無料のサービス品ではなく、有料の商品だ。  ほとんどの客は、やぼな苦情は言わず、料金を支払うが、中には理屈っぽい客がいて、トラブルになることがある。  メニューや壁に価格の表示がないことが多いので、もめるとその解決はやっかいだ。  お通しは、客が注文しなくても眼前に突き出されるので「突…

続きはこちら

デジタルとアナログ/辞書で見比べる

 デジタルやアナログは若者にとっては日常語だろうが、高齢者には理解しにくい言葉だ。  時計で説明すると分かりやすい。時刻の表示を針で示すのがアナログ時計、数字で表示するのがデジタル時計だ。  経済が右肩上がりでインフレ傾向だった頃に、円形の文字盤の針ではなく、1・2・3のような算用数字で時刻を表示するデジタル時計が出現し、またたく間に流行し、従来の針で示すアナログ時計がなくなるかと危惧されるほ…

続きはこちら

消費税率8%へ/今更遅すぎるとはいえ…

消費税率が来年4月から3%増えて、8%になることが正式に決まり、総理大臣が記者会見で発表した。政府がうまく世論を誘導し、やむをえないと国民を納得させた格好だ。 しかし、仮に消費税増税の賛否を国民に問えば、反対が圧倒的に多いだろう。 3%の消費税が新設された頃、JR岡山駅で面白い光景を見た。  岡山名産の吉備団子の売店が二つ並んでいる。A店は986円(内税)で、B店は959円(外税)だ。内税…

続きはこちら

タクシー料金/観光地のあれこれ

 私は一人旅で時間に余裕があるとき、タクシーで観光することが多い。その際、メーターの距離制ではなく、時間制で契約する。時間制は昔のハイヤーと同様、走行キロ数と関係なく、例えば1時間1万円のように、時間で料金を決める。美術館や博物館での待ち時間も有料だ。  一見ぜいたくな感じがするが、気持ちにゆとりが生じ、殿様気分になれる。運転はゆっくり慎重で、運転手の態度や言葉遣いもメーター制とは異なる。ドアの…

続きはこちら

擬制世帯/分かりやすい言葉を

 擬制世帯という言葉を初めて見聞する人が多いだろう。桐生市は国民健康保険の該当世帯の被保険者証に、何の解説もなく、擬制世帯という用語を記して郵送した。 擬の旁が疑のため、犯罪の容疑者扱いをされたような気持ちになり、不安になった被保険者が、私に助けを求めてきた。 辞書の擬制の解説を読んでも、法律用語で、日常語ではないので分かりにくい。 法律用語辞典には次のように解説されている。 ぎせい〔擬制…

続きはこちら

金持ち/定義がむずかしい

 税金は貧乏人から取らず、金持ちから取ってくれという議論を巷間聞くことが多いが、現実は、貧富の差なく一律税率の消費税のように、大衆課税となり国民を苦しめている。 理由は計算が楽で取りやすいからだ。金持ちを字義どおりに解釈すれば金を持っている人、すなわち預金や固定資産を多く所有している人だが、所得の多い人も金持ちだろう。 この両者は一致するとはかぎらない。所得税は直接税の国税で、所得の多い人ほど…

続きはこちら

利息/分かりやすい名を

 昔、ラジオ番組で「利息と利子はどう違うか」の質問に対し、誰も的確に答えられず、私がはがきに解説を書いて送ったら、次週読み上げられた。 本来は利息は単利、利子は複利で、息子だけなら孫はできず、子で男・女いるなら孫は生まれると説明した。 預金と貯金の区別についても、預金は金融機関を信用して運用を任せることで、利息を期待できるが、元本保証はない。貯金はたんす貯金のように元本は保証されるが、利息はな…

続きはこちら

親切/見習いたいこと

 親切とは親を八つ裂きにするのではなく、人情のあついことだ。親は親しいの意味だ。昔は深切と記した小説もあったが、現在のマスコミは親切一辺倒だ。 次に記すのは栃木県下都賀郡壬生町で親切にされ、うれしかった話だ。 壬生といえば、私は京都と新選組を連想する。近藤勇を隊長とする新選組の屯所があったのが壬生だ。栃木の壬生は京都の壬生とは無関係で藩主の氏から由来しているようだ。 玩具工場が栄え、「おもち…

続きはこちら

次へ » « 戻る

このページの先頭へ