九九/大きい順に
掛け算表の九九は興味深い。例えば2の段2×1=2(にいちがに)、2×2=4(ににんがし)、2×3=6(にさんがろく)、2×4=8(にしがはち)のように=は「が」と読むが、2×5=10(にごじゅう)、2×6=12(にろくじゅうに)のように=を「が」と読むのと、読まないものとがある。3の段4の段・・・9の段までも同様だ。
小学校の教師用の算数指導書には振り仮名が振られている。珠算塾の先生の説明によると、答えが1桁のときには「が」がつき、2桁のときは「が」がないとのことだ。算盤はもと十露盤と書き、10、100と桁が上がるたびに隣の珠を使用する。
位取り記数法ではない漢数字の時代に、桁の考えを取り入れたそろばんを誰が発明したのだろう。
現在の九九は1×1=1(いんいちがいち)から始まり、9×9=81(くくはちじゅういち)で終わる。なぜ最後の九九で表現するのだろう。
国名でも屋号でも省略するときは最初の一文字を用いることが多い。イギリスは英吉利と書いたから英、アメリカ(亜米利加)を亜と表記しないのは亜細亜と混同するので2文字目を取って米国になった。米の輸出国とは無関係だ。
掛け算表を九九というのは、昔9×9から始まったからだという話を小耳にはさんだ。
日本語は一から十まで、再三再四、七転び八起きのように小さい数から数える。しかし、長短・高低・大小・遠近のように大きい順に並べる表現もある。
現在の九九は一の段・二の段のように小さい順から始まるが、室町時代までは「九九 八十一・八九 七十二」の順に唱えたと新解明辞典に記されている。
段といえば階段を連想する。神社や寺院を参詣するとき一段一段上る。囲碁や将棋の段位も大きい方が上位だ。従って数の多いほうから並べるのも自然だ。掛け算表を九から始めるのも不思議ではない。
室町時代の掛け算表は次のようだったのではなかろうか。
九九 八十一
八九 七十二 八八 六十四
七九 六十三 七八 五十六 七七 四十九
六九 五十四 六八 四十八 六七 四十二
六六 三十六
五九 四十五 五八 四十 五七 三十五
五六 三十 五五 二十五
四九 三十六 四八 三十二 四七 二十八
四六 二十四 四五 二十 四四 十六
三九 二十七 三八 二十四 三七 二十一
三六 十八 三五 十五 三四 十二 三三 九
二九 十八 二八 十六 二七 十四 二六 十二 二五 十 二四 八 二三 六 二二 四
一九 九 一八 八 一七 七 一六 六 一五 五 一四 四 一三 三 一二 二 一一 一
(1930年生まれ。桐生市堤町二丁目)