背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
桐生タイムスより

中水道/長期的に考えたい

 中水道という言葉をご存じだろうか。中山道ではない。上水道と下水道との中間の水道だ。
 日本の主要都市には上水道と下水道とが完備しているが、本格的な下水道はなく、浄化槽で代用している小都市もある。
 飲用や炊事用の水を、水道水ではなくペットボトルに入っている天然水を使用している人もいるが、洗濯や入浴にまで天然水を用いる人はいないだろう。
 ところが、水洗便所は、飲用できる水道水で大小便を流している。もったいない話だ。川や井戸の水で十分だが、水源は上水道しかないので、やむをえず飲用水で洗浄しているのだろう。
 最初に上水道を敷設するとき、今まで無料で使用していた井戸や川の水を、有料の水道水を使うのに反対の人もいたことだろう。
 しかし、現在では水道料金や下水道使用料に不満を訴える人は少ない。
 高速道のインターチェンジから離れている桐生市は、工場誘致には不利だ。製品の輸送に不便だから、工業団地を整備しても、有力メーカーは振り向いてくれない。少子化超高齢社会の到来で、人口が減少し、将来桐生市は消滅するのかと危惧されている。
 工業用水は製品の冷却用や洗浄用に使われるが、中水道は一般家庭でトイレや洗濯・散水などに用いられる。
 海水浴に慣れている人は、プールの水も中水道でよいと考えるが、泳ぐとき水を飲みこむ子もいるから、上水道でなければだめだと主張する人もいるかもしれない。
 風呂水は微妙だ。上水道か中水道か、水の価格によって決まる。
 上水道はほとんどが地方自治体による公営企業だが、水単価の安い中水道を敷設すると、他都市との差別化、特徴となり、企業の誘致に便利となり、市民の家計も楽になる。
 中水道は上水道なみの浄化設備は不要で、簡素なものでよいので、費用もさほど多額を要しない。従って、立法㍍当たりの水価格は安価である。敷設工事は公共工事として産業の振興にも役立つ。
 現在、中水道について知識のある市職員はいないようだ。新設するとしても完成するには長い年月が必要だ。高齢の私は完成は見届けられないが、基礎的なことは今から研究しておくことが大切だ。
 人口減少対策では、目前のことだけを考えるのではなく、もっと長期的・抜本的対策を講じる必要がある。市長も職員も任期中だけを考えるのではなく、数十年先の将来を考えて、何が市の発展に必要なのか、市民の幸福を図るためには何をどうすればよいのかを、常に念頭に置いてもらいたい。

このページの先頭へ