背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
桐生タイムスより

考え方/腹が立たなくなった

 考え方の違いで、不運と幸運が逆転することがある。
 車で出勤の途中、交通事故の現場に遭遇し、渋滞に巻き込まれて、会社の始業時刻に遅刻した場合を考えてみよう。
 多くの人は、これを不運と思い「きょうは朝からついていない」と感じるだろう。
 ところが、一部の人は「もう少し早く家を出ていたら、私自身が交通事故に遭ったかもしれない。渋滞で済んで運が良かった」と逆に幸運と受け止める。
 乗っていた電車の調子が悪く、途中で故障車として運行中止になったとしよう。こんな事故はめったに起こらない。そのため、帰宅が30分遅れた。「全くついていない」と感じる人もいれば、「電車の故障に運転士が早く気付いてくれて良かった。そのまま運行していたら大事故になったかもしれない。命拾いした。運が良かった」と喜ぶ人もいる。
 出かけに身なりを妻から注意された。うるさいと感ずる人もいるが、「まだ私に関心をもってくれている。口うるさいのは妻の愛情表現だ」とありがたがる人もいる。
 考え方、気持ちのもちようは人さまざまだ。
 中国の昔のことわざに「人間万事塞翁が馬」というのがある。辺境の地に住む塞翁の馬が逃げたが、北方の良馬を率いて戻って来た。喜んでその馬に乗った息子は落馬して足を骨折したが、そのため戦争に行かずに済み、長生きしたという故事だ。
 人間を呉音でニンゲンと読む人が多いが、漢音でジンカンと読む人もいる。ジンカンは世間の意味だ。
 病気で痛みや発熱などの不快な症状が出現すると、誰でも、早く症状が軽快するように願って病院を受診するが、病気によっては苦しみが長く続くことがある。
 そんなとき、「死んだほうが楽」と思うことがあるが、「苦しいのは生きている証拠」と耐える人もいる。凡人にはなかなかまねられない考えだ。
 私は現役で働いていた頃は、やや短気で、世の中に対して不満が多く、いらいらしていることが多かった。
 ところが、還暦の頃、両眼が白内障になり、視力が著しく減退した。仕事だけではなく、日常生活にも不便を来したが、心眼が開いたとでもいうのだろうか、従来見えなかったものが見えたり、心に感じるようになった。
 しかし、手術で視力が回復すると、開きかかった心眼が閉じてしまったが、短気な性格は変わり、いろいろな見方ができるようになった。
 傘寿を過ぎた現在では、腹が立つことはほとんどなくなり、笑顔で毎日過ごせるようになった。

 (1930年生まれ。桐生市堤町二丁目)

このページの先頭へ