背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

群馬県の感染症情報

学級閉鎖の報告も

10月に入り、新型コロナウイルス感染症は徐々に落ち着いてきました。一方、流行シーズンに入ったインフルエンザの感染者は増加しており、地域によって学級閉鎖の報告もあります。

マイコプラズマ肺炎も徐々に増えており、これからが心配です。ヘルパンギーナや百日ぜきは落ち着いていますが、感染者の多い地域もあるようです。

9月から10月にかけ、各地で運動会が行われています。修学旅行のシーズンでもあり、学校行事の何かと多い時期です。十分な食事と睡眠を心掛け、手洗い、うがい、せきエチケットなど適切に対策を講じてください。
(27日、桐生市医師会)

集計日:

サーベイランス-1
10月7日 10月14日 10月21日
インフルエンザ 37 48 93
新型コロナウイルス感染症 223 156 109
RSウイルス感染症 68 82 38
咽頭結膜熱 7 12 9
溶連菌性咽頭炎 38 35 41
感染性胃腸炎 174 201 146
水痘 0 2 4
手足口病 6 2 1
伝染性紅斑 38 34 13
突発性発疹 12 11 14
百日ぜき 49 34 22
サーベイランス-2
10月7日 10月14日 10月21日
ヘルパンギーナ 46 21 11
流行性耳下腺炎 6 1 1
急性出血性結膜炎 0 0 0
流行性角結膜炎 26 26 20
細菌性髄膜炎 0 0 0
無菌性髄膜炎 0 0 0
マイコプラズマ肺炎 49 38 41
クラミジア肺炎 1 0 0
風疹 0 0 0
麻疹 0 0 0

このページの先頭へ