背景色の変更
  • 標準
  • 黄
  • 青
  • 黒
文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

群馬県の感染症情報

疲れの出る時期、自己管理を

大型連休も終わり、5月も中旬となりました。天候不順もありましたが、人の動きがだいぶあったようです。外国帰りの人も多く見られています。

初旬から、百日ぜきが少々流行しています。ワクチン等もしっかりしてあげてください。麻疹・風疹混合ワクチンも必要になってきているようです。ワクチンを一度は打っていても、効果が落ちたりして感染者も見られます。重症化している方もいるようです。

伝染性紅斑(りんご病)も一度落ち着いたようですが、また広まっているようです。溶連菌感染症も大流行とはなっていませんが・・・。

多少、疲れの出る時期です。いろいろな病気や感染症に気を付けて、自己管理しましょう。
(12日、桐生市医師会)

集計日:5月13日

サーベイランス-1
4月22日 4月30日 5月7日 5月13日
インフルエンザ 49 43 29 10
新型コロナウイルス感染症 83 59 54 36
RSウイルス感染症 16 11 14 4
咽頭結膜熱 7 7 13 6
溶連菌性咽頭炎 50 49 46 32
感染性胃腸炎 242 291 183 156
水痘 13 20 3 9
手足口病 2 1 0 2
伝染性紅斑 66 109 93 65
突発性発疹 16 14 14 10
百日ぜき 20 30 34 39
サーベイランス-2
4月22日 4月30日 5月7日 5月13日
ヘルパンギーナ 0 0 0 0
流行性耳下腺炎 7 3 2 2
急性出血性結膜炎 0 0 0 0
流行性角結膜炎 10 11 6 26
細菌性髄膜炎 0 0 0 0
無菌性髄膜炎 0 0 0 0
マイコプラズマ肺炎 2 4 3 5
クラミジア肺炎 0 0 0 0
風疹 0 0 0 0
麻疹 0 1 1 0

このページの先頭へ