教育課程
【カリキュラム】令和5年度〜
| 教育内容 | 授業科目 | 単位 | 時間 | |
|---|---|---|---|---|
| 基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 情報科学Ⅰ (情報処理の実際・看護統計学) |
1 | 30 |
| 情報科学Ⅱ (ICT活用の基礎) |
1 | 15 | ||
| 論理的思考 | 1 | 15 | ||
| 人間と生活・社会の理解 | 心理学 | 1 | 30 | |
| 環境科学 | 1 | 30 | ||
| 人間関係論 | 1 | 30 | ||
| 体育 | 1 | 15 | ||
| 英語 | 1 | 30 | ||
| 小計 | 8 | 195 | ||
| 専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ (組織と細胞、呼吸、循環、消化器) |
1 | 30 |
| 解剖生理学Ⅱ (脳神経、内分泌、運動器) |
1 | 30 | ||
| 解剖生理学Ⅲ (腎泌尿器、免疫、生殖器、血液・造血器、感覚器) |
1 | 45 | ||
| 栄養生化学 | 1 | 30 | ||
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | 病理学 | 1 | 30 | |
| 薬理学 | 1 | 15 | ||
| 微生物・感染症学 | 1 | 15 | ||
| 疾病・治療論Ⅰ (呼吸、循環、消化器) |
1 | 30 | ||
| 疾病・治療論Ⅱ (脳神経、内分泌、運動器) |
1 | 30 | ||
| 疾病・治療論Ⅲ (腎・泌尿器、免疫、女性生殖器、血液リンパ、感覚器) |
1 | 30 | ||
| 健康支援と社会保障制度 | 保健医療論Ⅰ | 1 | 15 | |
| 保健医療論Ⅱ | 1 | 15 | ||
| 社会福祉学 | 1 | 30 | ||
| 関係法規 | 1 | 15 | ||
| 小計 | 14 | 360 | ||
| 専門分野 | 基礎看護学 | 基礎看護学概論Ⅰ | 1 | 30 |
| 基礎看護学概論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 基礎看護学方法論Ⅰ | 1 | 45 | ||
| 基礎看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 基礎看護学方法論Ⅲ | 1 | 30 | ||
| 基礎看護学方法論Ⅳ | 1 | 30 | ||
| 地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護論概論Ⅰ | 1 | 30 | |
| 地域・在宅看護論概論Ⅱ | 1 | 15 | ||
| 地域・在宅看護論方法論Ⅰ | 1 | 15 | ||
| 地域・在宅看護論方法論Ⅱ | 1 | 45 | ||
| 地域・在宅看護論方法論Ⅲ | 1 | 15 | ||
| 成人看護学 | 成人看護学概論 | 1 | 30 | |
| 成人看護学方法論Ⅰ | 2 | 60 | ||
| 成人看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 老年看護学 | 老年看護学概論 | 1 | 30 | |
| 老年看護学方法論Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 老年看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 小児看護学 | 小児看護学概論 | 1 | 30 | |
| 小児看護学方法論Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 小児看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 母性看護学 | 母性看護学概論 | 1 | 30 | |
| 母性看護学方法論Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 母性看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 精神看護学 | 精神看護学概論 | 1 | 30 | |
| 精神看護学方法論Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 精神看護学方法論Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 看護の統合と実践 | 看護管理・国際看護 | 1 | 30 | |
| 医療安全 | 1 | 30 | ||
| 災害看護 | 1 | 30 | ||
| 統合看護技術 | 1 | 45 | ||
| 小計 | 31 | 930 | ||
| 基礎看護学実習Ⅰ | 1 | 34 | ||
| 基礎看護学実習Ⅱ | 1 | 56 | ||
| 地域・在宅看護論実習 | 2 | 90 | ||
| 成人・老年看護学実習 | 4 | 180 | ||
| 小児看護学実習 | 2 | 60 | ||
| 母性看護学実習 | 2 | 80 | ||
| 精神看護学実習 | 2 | 90 | ||
| 看護の統合と実践実習 | 2 | 90 | ||
| 小計 | 16 | 680 | ||
| 実習合計 | 16 | 680 | ||
| 学科合計 | 53 | 1485 | ||
| 合計 | 69 | 2165 | ||







